名古屋には独特の文化がある?名古屋の街と愛知県民の誇りについて
名古屋というと、日本三大都市でもあり、地理的に、日本の真ん中に位置する都市です。
名古屋のイメージは?と他県の人に聞くと、ほとんどが名古屋城しか答えられず、名古屋に対してのイメージはあまり湧かないのではないでしょうか。
今回は、名古屋以外の出身で、仕事で名古屋に5年間住んでいた私が、名古屋を知らない人、これから名古屋に住む人のために、名古屋の街と独特の文化についてご紹介します。
Contents
名古屋ってどんな街?
まずは簡単に名古屋の紹介をします。
名古屋、名古屋と多くの人は言いますが、名古屋は実は愛知県の県庁所在地であって、県ではないんですよね。
でも愛知県民も他県の人も、愛知県のことを「名古屋」と言います。
愛知県民は、他県の人からどこ出身?と聞かれると、ほとんどの人が「名古屋出身です」と答えるでしょう。
愛知県といえば名古屋のことだと誰もが分かると思います。
そんな名古屋は、東京・大阪に次ぐ日本三大都市です。
しかし、九州で一番大きな都市の福岡県と比べると、体感的には福岡のほうが断然都会だと感じます。
東京・大阪・福岡の名物、イメージは多くの人ができると思いますが、名古屋のイメージは他県の人はあんまりないんですよね。
名古屋城ぐらいだと思います。
なので、個人的には名古屋はなんちゃって三大都市だと思っています。
名古屋独特の文化
名古屋には、住んでいる人しか知らない独特な文化、あるあるがはびこっています。
私も名古屋に住み始めた当初~名古屋を離れるまで、ものすごく違和感を持っていました。
独特の方言とイントネーション
名古屋には独特の方言、イントネーションがあります。
大阪には関西弁、福岡には博多弁があるように、名古屋にも名古屋弁ってあるんですよね。
ですが一番驚きなのは、名古屋人は、名古屋弁=標準語だと思っていることです。
名古屋の方言を少し紹介します。
〈標準語→名古屋弁〉
体がきつい、だるい→えらい
ものすごい量→どらえらい量
鉛筆を尖らせる→鉛筆ときんときんにする
お金をくずす(両替のこと)→お金をこわす
〇〇だから…→〇〇だもんで…
名古屋人のイントネーションも独特です。
例えばお持ち帰りのイントネーションは、「も」を高く強く言います。
お土産のイントネーションは、「み」を高く強く言います。
お名前のイントネーションは、「な」を高く強く言います。
お召し上がりのイントネーションは、「め」を高く強く言います。
こう見ると、「お」が最初につく言葉は、二文字目を強く言う傾向があるようです。
これらの方言、イントネーションですが、名古屋人(愛知県民)は、標準語だと思って普通に使っています。
独特の食文化
名古屋には独特の文化があります。
特に食文化は独特です。
名古屋の食文化を二言でいうと、「モーニング」と「味噌」で言い表せます。
名古屋人はとにかく、モーニングと味噌が大好きです。
モーニングは、喫茶店やカフェで朝ご飯を食べる文化なのですが、朝6時や7時台から喫茶店がオープンしていて、飲み物を頼むだけで、トーストやゆで卵などの軽食が付いてくる制度です。
軽食とドリンクのセットでいくら、という考えではなく、飲み物代を払うだけで軽食が食べられるということなんですね。
コーヒー1杯400円だとしたら、400円払えば軽食が付いてくるということです。
しかも、軽食は4種類ぐらいから選べるお店が多いです。
かなりお得で、平日はお年寄りの溜まり場になります。
モーニングは朝10:00ぐらいまでやっています。
モーニングの文化があるので、名古屋にはそこら中に喫茶店・カフェがあり、絶対にカフェ探しに困らないと思います。
続いて味噌ですが、名古屋には「名古屋めし」という言葉があり、有名どころでいうとひつまぶしやきしめんだと思いますが、名古屋にはほかにも「味噌カツ」「味噌煮込みうどん」「味噌おでん」「手羽先」「あんかけパスタ」など、名古屋めしがたくさんあります。
ですが、名古屋は味噌文化が強いです。しかも、「赤味噌」です。
名古屋の飲食店で出る味噌汁のほとんどは赤味噌です。
名古屋のコンビニに売っているおでんコーナーには、からしのほかに味噌も置いてあるんです。
これぞ独特の文化ですよね。
実はちょっと田舎
名古屋は、住んでみると意外と田舎だなと感じます。
名古屋は、東京ほどではありませんが、交通網はとても発達しています。
ですが、愛知県民は一人一台のレベルで車を持っているのです。これは意外ですよね。
東京では考えられないと思います。
愛知県にはトヨタ自動車の本社があるからということもあると思いますが、車の所有率はとても高いです。
愛知県は、名古屋市以外はそこまで都会的ではありません。
愛知県には名古屋市以外に、半田市・知多市・知立市・豊田市・春日井市…など、他にも多くの市町村がありますが、名古屋以外の都市はほとんど知られていません。
名古屋市からそれ以外の市に行くには、もちろん電車もありますが、圧倒的に車で行く人が多いです。
それぐらい、愛知県は車社会で、東京ほど人も多くないと感じます。
そんなこともあって、名古屋は意外と田舎かな?と思います。
愛知県民の誇り
名古屋人(愛知県民)は、地元にものすごく誇りを持っていて、地元が大好きです。
その証拠に、名古屋人の多くが、大学進学で名古屋を一度離れても、就職で名古屋に戻ってきます。
私の名古屋の友人はほとんどがUターン組です。
他にも、愛知県には愛知県を代表する企業「トヨタ自動車」がありますが、愛知県民はトヨタは日本一だと思っています。
もちろん他県民から見ても、トヨタ自動車は日本を代表する大企業なのですが、他県民が思っている以上に、愛知県民はトヨタに誇りを持っていて、それを自分のことのように誇ります。
当然ですが、愛知県民の車は、体感的に80%ぐらいがトヨタです。(あくまで体感です)
愛知県民は、愛知県が大好きなんです。
意外と有名企業が多い
愛知県のイメージはあまりないと思いますが、多くの有名な企業の本社が愛知県にあるんです。
例えば、ブラックサンダーで有名な有楽製菓、部品メーカーのデンソー、野菜ジュースのカゴメ、カレーのココイチで有名な壱番屋など、他にも多くの有名な企業が愛知県に本社をかまえているんです。
だからこそ、名古屋人は地元に誇りを持っているのかもしれませんね。
まとめ
名古屋には、住んでみないと分からない独特な文化がまだまだたくさんあります。
名古屋に初めて住むと、驚きの連続で、違和感を覚えることもあると思いますが、住めば都です。
都会過ぎず、決して田舎ではないので、住みやすさも感じるでしょう。
以上、「名古屋には独特の文化がある?名古屋の街と愛知県民の誇りについて」でした。
LEAVE A REPLY