待ち合わせの時間を守らない友達にイライラ!対処法とは?
友達と待ち合わせして遊んだり、ご飯を食べたりするのって楽しいですよね。
誰かと会うのは、相手が来るまでの待ち時間も楽しみの一つです。
そんなこちらの気分とは裏腹に、毎回待ち合わせの時間に遅刻してくる人っていますよね。
周りにそんな人は1人もいないという方は、かなりレアだと思います。
私の周りにも、10人ぐらいの集団であれば、最低2人は毎回遅刻してくる人がいます。
特に私がよく会う友達は、毎回遅刻してきます。
電車が遅れていたからなど、仕方のない遅刻だったり、たまに遅刻してしまうのは許せると思いますが、なかには遅刻の常習犯もいます。
私は余裕をもって約束の5分前には着くタイプなので、自分は時間を守る派なのに、毎回遅刻するってなんなの??とイライラしてしまいます。
今回は、待ち合わせの時間を守らない友達にイライラしないためにどうしたらいいかをご紹介します。
Contents
なぜ毎回遅刻するのか?
毎回待ち合わせに遅刻してくる人は、なぜ時間を守れないのでしょうか?
それには2つの理由が考えられます。
1つ目はシンプルに、時間を守ろうという意識がないから
2つ目はあなたとの待ち合わせが重要なものと考えていないから です。
1つ目の「時間を守ろうという意識がない」というのは、時間を守れる人からしたら分からない感覚だと思います。
時間を守らない人というのは、時間を守らないことへの悪気がないんです。
時間を守らないということは、時間に対する執着がない、つまりその人にとっては、時間を守ることよりも大切なことが他にあるということです。
時間を守るというのは、例えば準備をもっと早くする、早めに起きる、1本早い電車に乗ることでできる単純なことだと思いますが、それができないというのは、その人にとっては睡眠時間・準備にかける時間が大切ということです。
時間を守る人は、時間を守るために早く起きたり、余裕をもって準備をしたりすると思いますが、時間を守らない人にはその感覚がないということです。
2つ目の「あなたとの待ち合わせが重要なものと考えていないから」ですが、さすがにその人も、人生がかかっている受験や就職の面接などにはきっと遅刻しないと思います。
逆に、あなたとの待ち合わせはその人にとってはただの待ち合わせであって、そこまで重要でないものなので、遅れても問題ないものとしか捉えていないということです。
他にも、これが大事な取引先との待ち合わせだとしたら、遅刻はあり得ないことですから、絶対遅刻しないようにと気を張ると思いますが、あなたとはただの友達ですから、縁が切れることもありません。
遅れても、まあ謝れば許されるだろう、ぐらいにしか考えていないということです。
なぜイライラしてしまうのか?
次に、あなたが毎回待ち合わせに遅れてくる友達にイライラしてしまう理由を考えてみましょう。
これにも2つの理由が考えられます。
1つ目は、あなたが時間への執着が強いから
2つ目は、あなたが真面目だから です。
1つ目の「時間への執着が強いから」ですが、先ほどの毎回遅刻する人の理由でもご説明した通り、毎回遅刻する人というのは、時間への執着がないので、待ち合わせの時間を守れないことへの罪悪感があまりないんですね。
それとは真逆で、時間を守る人は時間への執着が人一倍強く、時間を守れない相手に対して、自分の時間を奪われたと思ってしまうのです。
それがイライラへとつながります。
2つ目の「あなたが真面目だから」ですが、これはとてもシンプルで、時間を守る人は真面目な人が多く、守れない人に対して、何だあの人はと思ってしまうからです。
それがイライラへとつながります。
もちろん、真面目な人に見えても時間を守れない人というのはいます。
待ち合わせ時間を守れない人は、人の時間を奪っている感覚がないということなので、いくら真面目そうに見えても、自己中心的な真面目さんが多いかもしれません。
イライラしないためには?
毎回遅刻してくる友達にあなたがイライラしないためには、どうしたらいいのでしょうか。
「なぜ毎回遅刻するのか?」「なぜイライラするのか?」の2つの理由から考えていきましょう。
はっきり注意する
毎回待ち合わせに遅刻してくる人は、遅れてきて申し訳ない、あなたの時間を数分奪ったという自覚があまりないので、そんな人にははっきり注意して分かってもらいましょう。
自分が我慢すればいいという人は別にいいと思いますが、それならイライラするだけ無駄です。
イライラしてしまうなら、はっきり相手に注意すべきです。
頭ごなしに注意するのではなく、段階的に注意しましょう。
まずは相手に、なぜ遅刻したのかを聞きましょう。
遅刻の常習犯は遅刻の理由を伝えないことが多々あります。
理由を言わないということは、電車が遅れていたり急用が入ったりなどの仕方のない理由ではない場合が多いです。
なので、まずはなんで遅刻したのか相手に言わせることで、遅刻してしまって悪いということを自覚させましょう。
その上で、次回からは気を付けてね、と優しく注意をしましょう。
しかし、遅刻が3回、4回続き、何回か会っても毎回遅刻するようであれば、はっきり注意すべきです。
毎回というのは、あなたと2人で会っていなくても、複数人で会った時も含めてです。
なんで毎回時間を守れないのか?どういう気なのか?自分の気持ちを考えたことがあるのか?など、はっきり注意しましょう。
毎回待ち合わせの時間を守れない人は、あなたとの待ち合わせだけでなく、その人にとって重要ではない待ち合わせにはたいてい遅刻するので、遅刻することに対して本人も周りも慣れていて、注意されることもほとんどありません。
なのであなたにはっきり注意されることで、迷惑をかけているという自覚が生まれるかもしれません。
会う頻度を減らす
先ほどのはっきり注意するのは、勇気と労力が必要です。
ほどほどの仲であっても、仲が良すぎてもどちらにしても言いづらいことは確かです。
なので、注意が難しい場合には、物理的にイライラする頻度を減らすしかありません。
相手が毎回遅刻するのであれば、会う頻度を減らしましょう。
月に1回会っていたのであれば、2か月に1回に頻度を減らしましょう。
そうすれば、月に1回のイライラが2か月に1回に減ります。
これは根本の解決にはなっていませんが、やはり遅刻の常習犯を180度変えるのは難しいこともありますので、注意する労力を使うのが嫌だったり、はっきり注意してみても変わらない相手の場合には、仕方なく、イライラの頻度を減らすようにしましょう。
私の場合は、自分から遅刻の常習犯の友達を誘わないようにしています。
自分も遅刻していく
遅刻の常習犯には、遅刻で対抗する方法も1つです。
相手の遅刻にイライラしてしまう人は、基本的には遅刻をしない人だと思いますので、自分も遅刻していくなんて無理、と思うかもしれませんが、遅刻してくる相手に対してだけは、自分を許してあげましょう。
遅刻といっても、大幅ではなく、5分ぐらいの遅刻で十分です。
相手の遅刻にイライラしてしまう人は真面目な人が多く、余裕をもって、待ち合わせの5分前ぐらいには待ち合わせ場所に着いていることが多いのではないでしょうか。
それなのに相手は遅刻してきて…とイライラしてしまうぐらいなら、逆に待ち合わせの5分後に着くようにいきましょう。
そうすればちょうど相手と同じぐらいの時間に着いて、相手の遅刻にイライラすることもありません。
待ち合わせ時間を相手に決めさせる
待ち合わせの時間を守れる人は、自ら待ち合わせ時間を決める傾向にあります。
逆に、待ち合わせ時間を守れない時間にルーズな人は、タイムマネジメントを苦手とするので、自分から待ち合わせ時間を決めない人が多いです。
なので、毎回遅刻してくる相手と会う場合には、待ち合わせの時間を相手に決めさせましょう。
そうすれば相手も、自分が決めた時間を少しは意識するはずです。
これまでほとんどの待ち合わせ時間をあなたが決めていたとしたら、相手はあなたが決めた時間ということで、時間への意識が低くなっていた可能性も大いにあります。
この4つの方法を全て試してみても、それでも遅刻する人は論外です。相当タイムマネジメント能力に欠けているといえるでしょう。
そんな相手は、諦めるしかありません。
ここまで試してみてもどうにもならない相手には、それ以上あなたが努力するのは時間が無駄です。
最終的には、そういう相手なんだ、仕方ないと思うしかありません。ここまできたら、イライラもしなくなるでしょう。
まとめ
毎回遅刻する相手に対してイライラしてしまうことを、根本的に解決するのは時間がかかることですし、相手に求めるより、自分で何とかするしかありません。
他人を変えるのは難しいことです。
なので、自分がイライラしないためにできることをやって、それでも解決しないのであれば、諦めるか、遅刻を上回る相手の良さ見つけてあげましょう。
以上、「待ち合わせの時間を守らない友達にイライラ!対処法とは?」でした。
LEAVE A REPLY