格安SIMとは?メリット、デメリットは?

最近CMなどでよく耳にする、格安SIM。
興味はあるけどやり方が分からない、なんか不安に感じる、今のままで不自由ない、なんて方多いのではないでしょうか。

私は約13年間、家族そろってau ユーザーでしたが、今は格安SIMに変えました。
そんな私が格安SIMに変えた経緯、変えた後のメリット・デメリットなどをご紹介します。

この記事を読めば、きっとあなたも格安SIMに変えたくなるはずです!

<Sponsered Link>


格安SIMってなに?

そもそも、格安SIMってなに?と思っている方、多いと思います。
まず初めに、SIMカードとは、スマホなどに挿入して使う、ICカードのことです。
つまり、クレジットカードに埋め込まれているICチップのようなもので、
SIMカードがないとスマホ本体だけでは通信などはできません。

そして格安SIMとは、大手キャリア以外が提供している低価格のSIMカードのことです。

つまり、格安SIMにするとは、大手キャリアから大手キャリア以外のSIM提供会社(いわゆるMVNO)に乗り換えることをいいます。

格安SIMの種類は?

次に格安SIMについてもう少し詳しくご説明しましょう。

格安SIMの会社(MVNO)にはどんなところがあるかですが、例えば
・mineo
・UQ mobile
・BIC SIM
・LINEモバイル
・楽天モバイル …etc.
など、他にもたくさんあります。

各社のSIMカードにも種類があり、例えばデータ通信(ネット)だけできるもの電話だけできるものデータ通信も電話もどちらもできるもの、など様々です。

しかも、もし今持っている機種はそのままで、SIMだけ変えたいという場合には、
各社対応しているキャリア(au、ドコモなど)が決まっていますので、
事前にどのMVNOが自分のスマホにあっているかをチェックする必要があります。

 

格安SIMにした時のメリット、デメリット

では早速、格安SIMにした時のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

①安い
まずは「安さ」これが第一でしょう。
私の場合、auのiPhone6を2年使用し、2年1か月目で格安SIMに乗り換えましたが、
現時点で月6,000円近くも料金が下がりました
(8,300円が1,900円になりました。キャンペーン期間中、機種代は支払い完了済み)

年間にすると、72,000円も安くなります!

これはかなり魅力的ですよね。

補足ですが、格安SIMがこんなに安い理由は、
人件費がかかっていないから」、そして「基地局をもっていないから」です。

人件費がかかっていないのは、店舗を持っていないMVNOが多いからです。
そして基地局を持っていないというのは、MVNOは、大手キャリア(au やドコモ)の通信回線をレンタルしているからです。
つまり、基地局を持っていない分、基地局にかかるメンテナンス費用なんかが不要ということです。

②プランを自由に選べて、分かりやすい
au 時代、私は月8,000円近くもスマホにかかっていたので、何とか安くできないか試行錯誤してましたが、
そこまで安くはなりませんでした。
しかも、プランが多すぎて、自分の加入しているプランが一体どんなプランなのかわからなくなることもありました。

ですが、格安SIMは、プランが自由に選べて、しかも安くて、プランが分かりやすいんです。

私が使っているSIMは、大まかにいうと、データプランのみか電話つきプランかだけです。
その中で、通信量(ギガ数)を選べ、さらに電話のプランも、月にかけた分だけ支払うプランと、5分までかけ放題プランと、何分でもかけ放題のプランから選べました。

非常にプラン設定が分かりやすかったです。

デメリット

①全て自分でやらないといけない
これはどういうことかというと、先ほどメリットでもお話しした通り、格安SIMを提供するMVNOは、
店舗をもっていないところがほとんどです。
つまり、大手キャリアで機種変更するときとは違い、乗り換え手続き~初期設定を全て自分でやらないといけません

これをめんどくさがって格安SIMにしない方も多いと思いますが、やってみた感想としては、
意外と簡単にできました。
ただし、スマホにあまり慣れていない方や、かなり面倒くさがりな人には少し辛い作業かもしれません。

ですが、初期設定等を有料でサポートしてくれるサービスを用意しているMVNOもありますので、
完全に自分でやらないといけないこともありません。

また、よく耳にするのが、何かトラブルがあったとき、どこに聞けばいいの?という意見です。
たしかに、大手キャリアなら、何かトラブルがあれば、店舗に行けばたいてい解決していましたが、
格安SIMにするということは、頼れる店舗がなくなります

ですが、各社、電話やメールでの問い合わせはできますので、大手キャリアよりは時間はかかりますが、解決はできます。

②大手キャリアのメールが使えない
先述した通り、私は13年もau ユーザーだったので、その間、ずっと同じメールアドレスを使用していました。
しかし、MVNOに乗り換えてしまうと、今までのキャリアのアドレスは使えなくなるので、
Googleなどのアドレスを取得し、アドレス変更をする必要があります。

膨大な量のメルマガを登録している方は、乗り換えを機にメールの整理ができていいかもしれません!

③通信速度が遅い時間がある
格安SIMに乗り換えてから、通信速度がかなり遅い時間があります。

私の場合ですと、お昼の時間(12:00~13:00ごろまで)にかなり通信速度が遅くなります。
ただし、LINEとかは普通に送れます。
ネットでなにか調べようとすると、かなり遅いことを感じます。

他の時間は特に不自由は感じません。

<Sponsered Link>


 

まとめ

ここまで読んでみて、デメリットのほうが多いのでは?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
それでも、大手キャリアとほとんど差がない中で、
大手キャリアのまま、一生高い料金を払っているのは、かなり勿体ないです

心配事を言っているよりまず、乗り換えしてみましょう。
格安SIMなら2年縛りがありませんので、もし満足できなければまた大手キャリアに戻せばいいんです。
やらないよりやってみましょう!

私は、乗り換えてみて非常に満足しています!

皆さんもぜひ試してみてください。

以上、格安SIMとは?メリット、デメリットは?についてでした。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)