マイネオ|iPhoneのまま格安SIMに乗り換える手順
今使っているiPhoneは購入してもうすぐ2年。
新しいiPhoneに変えたい気持ちはあるけど、まだ今のiPhoneも使えるし、
なんていっても月額料金が高いのがネック…なんて思っている方には、
格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
今回は実体験をもとに、iPhoneのまま、mineoの格安SIMに乗り換える方法をご紹介します。
mineoに限定しなくても、途中までの作業は各社同じですので、参考にしてください。
(ちなみに私はiPhone6で、mineoに乗り換えました)
<Sponsered Link>
Contents
格安SIMに乗りかえたい!手順は?
格安SIMに乗り換えたい!と思っても、具体的にどういう手順でやればいいのかわからない方、多いと思います。
ではまず簡単に流れをご紹介しますと、
①自分のスマホにあった格安SIM提供会社(MVNO)を探す。
②MVNOのサイトなどで、料金シミュレーションをし、MVNOを絞り込む。
③乗り換えの時期を決める。
④時期が決まったら、徐々に、サイト等に登録しているアドレスを変更する。
⑤乗り換え予定日の1週間前ごろに、MNP転出手続きを行ない、予約番号を取得する。
⑥格安SIMの申し込みをし、SIMが届くのを待つ。
⑦SIMが届いたらSIMを入れ替え、転入手続きを行なう。
⑧設定をし、手続き完了!
となります。それぞれの詳細は後程ご説明します。
これだけ見ると、やること多すぎ!とちょっと腰が引けてしまうかもしれませんが、
やってみた感想は、そこまで大変ではありませんでしたので、ご安心ください。
(※あくまでこれはネットでSIMを申し込む場合の流れになります)
MVNO探しと時期決定
まず第一にやることとして、格安SIM提供会社(MVNO)を選択するところから始めましょう。
格安SIMを提供している会社と言っても、最近は多くありますので、
自分の今持っているスマホに適したMVNOを選択しましょう。
私の場合は、もともとau を使用していたので、乗り換えられるMVNOがUQモバイルかmineo のどちらかに絞られ、その中で、mineo を選びました。
MVNOを決めたら、料金シミュレーションをして、いつ格安SIMに乗り換えるのが得かを検証しましょう。
私の場合、格安SIMにしようと思い立ったのが、機種購入から1年8か月程経ったときでしたが、
mineo の公式サイトで料金シミュレーションをしたところ、
すぐにでも乗り換えたほうがトータルで見た時に〇〇円お得!と結果が出ていました。
(結局2年1か月してから乗り換えましたが…)
このシミュレーションの結果を参考に、いつ乗り換えるか、時期を決めましょう。
アドレス変更
乗り換えの時期が決まったら、それまでに、色んなサイトに登録しているアドレスの変更をしましょう。
なぜかというと、格安SIMに変えると、今まで使っていた@ezweb.ne.jp や@docomo.ne.jp などの
大手キャリアのアドレスが使用できなくなるからです。
なので、今まで散々これらのアドレスで会員登録などしてきた方は、別途Gmailなどのアカウントを取得し、
アドレス変更を行ないましょう。
(必要ないメルマガは登録しなおさずそのままにしておきましょう)
MNP転出とSIM申し込み
いよいよ格安SIMへの乗り換えです。
乗り換え予定日の1週間前頃に、MNP転出を行ないましょう。
ただし、この作業は、大手キャリアで使っていた電話番号を、SIM乗り換え後もそのまま使いたい人限定なので、
番号が変わっても構わない、という方は、このMNP転出作業は不要です。
転出は、電話で行なうのが便利です。(店舗でもできるみたいですが、電話のほうが楽です)
これまでお世話になったキャリアごとにMNP転出専用番号がありますので、そちらに電話をかけて、
MNP予約番号というものを取得します。
【MNP転出番号】
au:0077-75470(無料) [受付時間]9:00-20:00
docomo:151(ドコモのケータイからの場合) [受付時間]9:00-20:00
softbank:0800-100-5533(無料) [受付時間]9:00-20:00
ここで注意したいのが、このMNP予約番号は、有効期限が約10日間なので、
その間に乗り換え後の転入作業を完了しないといけません。
次のSIM申し込みからSIM到着まで最大1週間ほどかかります(ネットでSIMを申し込む場合)ので、
MNP予約番号を取得したらすぐに格安SIM申し込みに取り掛かりましょう。
SIMの申し込みは簡単です。ご自分の選んだMVNOにて、適切なSIMを申し込むだけです。
SIMの種類は大きく分けて、データ通信(ネットやLINEなど)だけか、データ通信と電話両方かの選択です。
さらにそこから、月々の通信量(5ギガ、10ギガなど)と通話の量(かけた分だけ支払いか、かけ放題か)を選びます。
SIMの種類を選んで申し込みが完了したら、あとはSIMカードが届くのを待ちましょう。
私の場合は申し込みから約3日で届きました!
SIMの差し替え、転入手続き、設定
SIMカードが届いたら、差し替えを行ないましょう。
その前に、バックアップを取ることを忘れないでくださいね!
差し替えの後の転入手続きですが、mineo の場合、9:00~21:00までの時間で、
SIMを差し替える端末とは違う端末(PCなど)で手続きをしないといけませんでした。
この手続きが完了したら、元のキャリアメール(@ezweb.ne.jpなど)は使用できなくなるので、
注意してください。
転入手続きが完了したら、回線が切り替わりますので、音声プラン付きの場合は、
テストコールをし、ガイダンスが流れたら切り替え手続きは完了です。
そしてここまで来たら、後はネットワークとメールの設定をすれば終わりです。
ネットワーク設定、メール設定の仕方は、
SIMカードと一緒に届く「ご利用ガイド」の手順通りに進めれば特に難しいところはありません。
これで格安SIMへの乗り換えは終了です!
こうやって書くとやることが多く感じるかもしれませんが、余裕をもって準備すれば、そんなに大変なことは全くありません。
<Sponsered Link>
ワンポイントアドバイス
ここまでの手順でやっていただければそんなに難しいことはないのですが、
知っておくと便利でお得な情報を最後にお伝えします。
エントリーコードの取得(mineo)
mineo の場合、申し込み時に、契約事務手数料3,240円(税込み)がかかります。
この契約事務手数料を安く抑えられるのが、エントリーコードです。
エントリーコードとは、mineo の店舗、もしくはAmazon などで
1,000円以下で購入できるカードに記載されてる16桁のコードのことです。
このカードを購入し、申し込みの際にエントリーコードを入力すれば、
契約事務手数料が無料になります。
実質、エントリコードのカード購入代のみで済むということです。
エントリーコードは取得して損は一切ありませんので、早めに購入しておきましょう!
キャンペーン期間が狙い目!
mineo は、かなりの頻度でキャンペーンを行っています。
私が申し込みした時は、1年間、月額料金が410円~割引というキャンペーンでした。
そのキャンペーン期間を狙って乗り換えましたので、1年間は972円が割引されます。
(割引金額はプランによって異なります。)
こういったキャンペーンがよく行われていますので、すぐに乗り換えるのではなく、
時期を見定めて、より安くなるタイミングで乗り換えましょう!
データ容量は繰り越せる
今まで大手キャリアで契約していた方の中には、
月々のデータ容量(5ギガ、8ギガなど)が足りなくなって、
通信制限に悩まされた経験がある方も多いのではないでしょうか。
家族間でデータを分け合える、なんて言いますが、
実は請求を同じにしている家族でしかデータを分け合えないんです…
そんな中、mineo なら、誰とでもデータを分け合えて、しかも、データ繰り越しができるんです!
そこでワンポイントとして、契約開始を月末にすれば、ほとんど残ったデータを翌月に繰り越せて、
通信制限に悩まされずに済みます。
つまり、6ギガで10月27日に契約を開始して、31日までに1ギガしか使わなかった場合、
11月からは、10月に残った5ギガと11月分の6ギガの合計11ギガを使用できます。
毎月ちょうど6ギガぐらいずつ使えば、残りのギガを繰り越しできますので、万が一外出先で映画を見てデータが足りなくなりそう…と思っても、安心です。
まとめ
以上、長々と手順~ワンポイントまで書きましたが、
要は、迷っているなら、絶対格安SIMにしたほうがいいということです。
多少手間だと思っても、やってみると意外と簡単ですし、
なんといっても格安SIMに変えるだけで月に5,000~7,000円も節約できるんです。
皆さんも格安SIMに変えて、賢く節約しましょう!
以上、iPhoneのままで格安SIMに乗り換え手順【mineo編】をご紹介しました。
LEAVE A REPLY