【一人暮らし】引っ越しが決まったらやることは?いつから何を始めればいいの?
引っ越しが決まると、部屋の荷物を段ボールに詰めなきゃ…退去の日程決めなきゃ…住所変更しなくちゃ…なんて、
考えるとやることが多すぎてパニックになりますよね。
そこで今回は、引っ越しが決まったらやることを、タイムスケジュール的にご紹介します。
<Sponsered Link>
引っ越し決断~1か月前までにやること
引っ越しするぞ!と決めたら、まず最初に何をするべきか、決断してから引っ越し日の1か月前までにやることです。
・引っ越し業者選定
まずはこれでしょう。
業者選定で注意するべき点は、複数社の見積もりを取れる比較サイトには登録しないこと、そして、
ネット上の見積もりをあてにしないことです。
見積もりは2、3社とれば十分です。
そのなかでも営業マンの対応が良く、説明が分かりやすく、かつ安かった業者に決めましょう。
ここで時間を取られてはいけませんよ!
・現住居の解約連絡
引っ越し日が決まったら、今住んでいる家をいつ退去するのか、早急に、管理会社に連絡しましょう。
退去の場合は1か月以上前に言わないといけないという決まりがある家が多いので、
なるべく早めに連絡しましょう。
・職場や学校への連絡
転居の日程が決まったら、職場や学校には早めに報告しておきましょう。
職場側や学校側で、すぐに何かをすることもないかもしれませんが、
こういうことは早めに言っておいて損はありません。
例えば企業によっては交通費支給のタイミングが合えば、次の支給からは
引っ越した先~職場までの交通費が支給される可能性もあります。
1か月前~1週間前までにやること
次に、1か月前~1週間前までにやることです。
・ネット回線の住所変更
これまで使用していたネットのプロバイダを転居先でも使用できるか確認する必要があります。
転居先で対応していない回線を使用する場合、工事が必要となりますので、早めに準備しておいたほうがいいでしょう。
・郵便物の転送届
引っ越してから、色んな郵便物がずっと前の家に届き続けているのは嫌ですよね。
郵便局で郵便物の転送届を出せば、1年間は郵便物が転送されます。
これも忘れないうちにやっておきましょう。
1週間前~引っ越し当日までにやること
いよいよ引っ越し日が迫ってきました。荷物はそろそろまとめ終えていたい頃です。
・電気、水道、ガスの解約と契約
電気:いつまで使うか、いつから使うかが決まったら、管轄の電気会社に連絡しましょう。
特に立ち会いの必要はないので、ブレーカーを自分で上げ下げするだけです。
水道:電気と同様に、いつまで使うか、いつから使うかが決まったら管轄の水道局に連絡しましょう。
水道も、特に必要なく蛇口をひねれば使えます。
ガス:ガスは立ち会いの必要があるので、早めにガス会社に連絡しましょう。
・NHKの解約と契約
NHKの解約と契約は事前にネットや電話でできます。
・銀行口座、クレジットカードの住所変更
今はネットで簡単に手続きができることが多いので、時間があるときにやってしまいましょう。
・冷蔵庫をカラにして電源を抜く
引っ越し前日には冷蔵庫をカラにして電源を抜いておきましょう。
・転出手続き
役所で転出手続きをしましょう。
同じ市区町村内であれば転居届だけでいいので、転出手続きは必要ありません。
引っ越し当日~やること
さて、いよいよ引っ越しです!引っ越し当日から、そのあとまで、まだまだやることはたくさんあります!
・元の家の掃除
・電気のブレーカーをおろす
・退去立ち会い
・新居の電気のブレーカーをあげる
・新居のガス回線の立ち会い
・転入届、転居届
転入、転居届どちらも引っ越してから14日以内に行わないといけませんので注意してください!
・免許証の住所変更
・ポイントカードや携帯、登録しているサイトの住所変更
<Sponsered Link>
まとめ
いかがでしたでしょうか。引っ越しするには体力がいりますね。
あとでやろうと思っていたら、あっという間に引っ越しの日は迫ってきます。
なんでもできることは早め早めにやっておいて、余裕をもって引っ越し当日を迎えられるようにしましょう。
以上、引っ越しが決まったらやることは?いつから何を始めればいいの?についてでした。
LEAVE A REPLY