「ジモティー」とは?使い方と投稿のポイントは?安全性と引き渡しについて

新生活や引っ越しが決まったら、家具家電を新しく購入しないといけませんよね。
しかし、一から全部買いそろえるとなると、かなりのお金がかかってしまいます。

そんなときにおすすめなのが、「地元の掲示板♪ジモティー」のCMでおなじみの「ジモティー」です。

今回はそんな「ジモティー」の使い方や気になる安全性取引の流れをご紹介します。

ジモティーとは?使い方は?投稿するときのポイントは?

ジモティーとは、株式会社ジモティーが運営する、
中古品、求人情報などを無料で掲載でき、購入できるサイトです。

 

使い方はとっても簡単です。

【投稿者】
投稿する物や情報を、サイトトップの「投稿画面へ(無料)」から、
投稿フォームに必要事項を記載して掲載するだけです。

あとは、誰かから問い合わせが来るまで待ちましょう。

その後は購入相手に物を引き渡し、お金をもらって取引終了です。

 

【購入者】
欲しい商品や情報を、都道府県と商品を絞って検索し、
気になるものがあったら投稿者に問い合わせをし、
投稿者と商品の受け渡しについて決め、商品とお金の取引が完了したら終了です。

 

投稿者・購入者どちらも、はじめに員登録が必要です。
ニックネームとメールアドレスだけで登録ができます。

また、購入者からの問い合わせ、投稿者の返答は、全てチャット方式で可能です。
さらに、取引には一切手数料はかかりません

 

最近はフリマアプリなどで家具家電なども簡単に売買できますが、
ほとんどのフリマサイトは手数料がかかります

ですが、ジモティは売買の際の手数料が一切かからないので、
見たままの値段で売買することができます。

投稿、購入時のポイント

投稿する際、購入する際のポイントをお教えします。

投稿する際のポイント

1、目につきやすいタイトル

検索結果で一番目に付くのがタイトル価格です。

例えば「冷蔵庫」と検索した時に、タイトルに「冷蔵庫」と書いている投稿と、
冷蔵庫、美品です」と書いている投稿だと、
「冷蔵庫、美品です」と書いている投稿のほうが気になって、詳細を見たくなりますよね。

なので、タイトルはなるべく目につきやすいものをつけ、アピールしましょう。

 

2、価格は他の人の投稿を参考に
検索結果で目につく価格ですが、これは一度投稿すると、値上げはできません

なので投稿する際は一度、他の人が設定している価格を確認してから、
自分もそれに近い価格を設定しましょう。

あまりに安すぎる価格だと、何か欠陥があるんじゃないかと
疑われる可能性もあるので、はじめはそこそこの値段に設定しておきましょう。

投稿して1か月程経っても売れない場合は、100円単位で値下げもしましょう。

 

3、内容は分かりやすく
投稿には「内容」という欄があり、
商品説明などを15,000字まで書くことができます。

内容には、その商品をどのくらいの期間使用したかサイズ感付属品などはあるか引き渡しは直接か郵送かなど、
相手が知りたいであろう情報、自分が伝えたい情報をなるべく細かく記載しましょう。

家電などであれば、製造年を書くとより良いです。

情報が少ないと、購入者側は買う気が失せます。
情報が多いほうが、投稿者からの信頼も厚くなりますので、ぜひ、内容は細かく分かりやすく書きましょう。

 

4、画像は多めに
画像は最大5枚まで投稿できます。

商品の正面・背面・側面の写真はもちろんですが、家具家電などであれば、型番や製造年が分かるような写真も投稿しましょう。
他にも、備品があればその写真も投稿しましょう。

また、出品物に傷などがついている場合には、その部分の写真を掲載しましょう。

購入する際のポイント

1、場所と引き取り条件を確認
商品を検索する際には都道府県を選べますが、それが県内のどのあたりなのか、また、引き取り条件はどうなのか確認しましょう。

例えばすごく気に入った商品があっても、それが自宅から車で1時間半の場所まで引き取りに行かないといけないとなると時間が勿体ないですよね。

そうならないためにも、引き取りに行ける場所なのか、郵送でも可能なのか
そのあたりは細かくチャットで問い合わせをしましょう。

 

2、サイズ感など細かく問い合わせ、チェック
商品サイズや使用年数などを、投稿者側が細かく投稿してくれていればいいのですが、画像と少しの商品説明だけの投稿もよくあります。

そんな時は、自分が納得するまで細かくチャットで問い合わせをしましょう。

例えばサイズは?何年使った?取扱説明書はある?傷はどの程度ある?など、気になることはとことん問い合わせをして、納得したうえで安く商品を手に入れましょう

購入者の問い合わせに対して、返事が遅い、聞いたことを的確に答えてくれないなど、問い合わせの際に納得がいかない部分がある場合には、購入を控えましょう

会ったことのない人なので、最低限、チャットだけでも信頼できるかどうか判断してから購入を決めましょう。

 

3、直接引き取りの際は、人気(ひとけ)のある場所で
サイトを見ていると、直接商品を渡すので取りに来てくださいという取引が多いのですが、チャットだけでは相手の方はどんな人か分かりません。

いくらチャットでやり取りを繰り返していても、会うのは初めてなので、中には悪いことを考えている方もいるかもしれません。
なので、直接引き取りをする場合は、必ず、人気のある場所を選びましょう。

女性の場合は、一人で受け取りに行くのではなく、友人や男性などについてきてもらうといいでしょう。

 

ジモティーで実際に商品を購入した感想と安全性

私は実際にジモティーでガスコンロを購入しました。

ガスコンロを新品で購入すると2万円以上するので、初めてジモティーを使ってみました。

【私の体験談】
・商品が気になってから実際に商品を手に入れるまでの期間は約1~2週間
・取引相手とのチャット回数は約10回
・商品は直接引き取りで、支払いは商品受け取り時に現金で。

実際に使ってみた感想としては、非常に簡単でスピーディーでした。

 

例えば街のリサイクルショップなんかでコンロを買おうと思っても、1万円はくだらないと思いますが、今回は1万円以下で購入できました。

さらに、最近よくあるオークションなどのサイトやフリマアプリと違って、売る側の人と直接会って、商品を引き取って状態を確認したうえで代金の支払いができたので、先払いしたけど本当に物が届くのか?などの不安要素はありませんでした

 

他にも、「購入したいと思います。」とチャットしたところ、すぐに「明日はどうですか?」と返事が来たので、待たずにすぐ商品を手に入れられました

安全性に関していえば、特に不信感はありませんでしたが、例えば代金は先払いじゃないといけない、という相手だったら怖いなと思いました。

 

まとめ

今回は実体験をもとにジモティーについてご紹介しました。

実際に使ってみて、私は不安要素はあまりありませんでしたが、引き取り条件支払いについてなどに注意すれば安全に、気持ちよく取引を終了できます。

ジモティーは何といっても自分の住んでいるところから近くの人と、取引ができることが最大の特徴なので、その特徴を存分に使って、地元で助け合い、お互いにとっていい形で取引が終われるできるように願っています。

以上、「ジモティー」とは?使い方と投稿のポイントは?安全性と引き渡しについてでした。

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)